第48回 あずきういろ様

 子どもの頃、夏祭りに浴衣を着ていくのが楽しみでした。私のキモノ熱はいつから始まったんだろうなあ……と考えた時、袷の絹物に名古屋帯をしている今の自分ではなく、ヨレヨレになりながらも自分で一所懸命着た浴衣で盆踊りに行った自分の姿が、原点だったように思います。

 私の母親は既に「着物=嫁入り道具」の世代で、着物の知識はあまりない人です。自分の物も、そして娘である私のものも、どちらかというと呉服屋さんのいいなりでした。その双方に同意できない私としては、呉服店というのは「色々見られて嬉しくても買う時には四面楚歌」な場所だったかもしれません。

 そこに祖母がいると、全然違うんです。着物でリアルに生活していた人ですから。祖母がOKと言うものは、意外に私の好みでもありました。

 結局キモノ熱は隔世遺伝のようで(苦笑)、祖母のものでまだ状態良く残っているものは、悉皆をしてもらい私が受け継いでいます。それこそ本当に良いものは戦時中にイモやかぼちゃに変わってしまったらしく、残ったものはそこそこ程々のものばかり。それでも私が着倒すには十分です。

 ところで、私の住んでいる地方には「結び」という生地があります。短い余り糸を文字通り結び合わせて、一反の反物文の長さにし、それを織屋さんで織ってもらったり自分で織ったりして反物にするのです。これも亡き祖母のタンスから何反か拝借(というか強奪?)しています。かつては自分の娘や孫のために、振り袖や嫁入り用の着物をこの方法で地道に誂えたようです。「自分で好きな色柄に染めなさい」と、白生地を持たせることも。もちろん未だ健在のやり方ですが、膨大な手間のため、さすがに現在ではマフラーやショールといった小物に重点が置かれているようです。

 短い糸を結んでいるため、あちこちに節やら糸端やら出ます。そのため「結び」を知らない人が増えた昨今、「キズモノ」と判別されることもままありますし、永らくタンスの肥やしになっていた白生地を染めに出しても、「キズ」や「節」があるから、と柄染めを強く勧められることが多いです。呉服屋さんや染屋さんの勉強不足でもあり、また着物業界や着物に関わる人たちが京都や東京の基準でルールを決めてきたことの弊害でもあると思うのです。「結び」は決して格の低い織物ではないのですが、綺麗に紡がれ織られた生地の方が格高であるかのように暗黙のうちに決まってしまったのはいつからなのでしょう? 大量生産の既製品や、一部ブランド生地のみが有り難がられるのは、何だか淋しいですね。着物は日本文化の代表のように言われますが、着物自体はもともと地方によってとてもたくさんのバリエーションがあったのではないでしょうか。

 「これは心のこもった手仕事の証です」と胸張って着ようと思っています。どんなに節くれ立っていても、色無地紋付きにしてよいのですから。昔は浴衣ぐらいおばあちゃん・お母さんが自宅で縫ってくれた…そういうぬくもりの延長線にある生地なのだなあ、と感じられてなりません。

 そろそろ自分も浴衣ぐらいはヒョイヒョイと縫うぐらいの気概が出てきていいはずですが…つい尻込みして仕立屋さんにお願いしてしまいます。今年辺り、高校生の時初めて大人のサイズで仕立ててもらえた浴衣を、ほどいて自分で仕立て直してみましょうか。

前の記事:第47回 晶子様

次の記事:第49回 YF様


きもの何でもQ&A

こんな加工は可能か?、価格はいくらか?、申込み方法は?など、疑問は迷わず相談下さい。担当者が丁寧にお答えいたします。相談料は頂いておりません。

受付:24時間。返信は、営業日となります。
郵便番号、住所は、任意です。

相談したいこと:(複数選択可)

オゾン洗い汗抜きプラス
お気軽洗いフッ素洗い
部分洗い
仕上げのみ
洗い張り
仕立て
切らない付け帯仕立て
帯芯交換
寸法直し
すこやかガード
きものキーパー(枚数は、コメント欄に)

染め
その他

加工品発送予定日:
※20090101(半角英数)

お名前

お名前必須

フリガナ必須

住所

郵便番号:ハイフンなし0000000

都道府県:

住所1:

住所2:

連絡先

メールアドレス必須

電話番号:

携帯電話番号:

ご希望の連絡方法:

 メール

きものおたすけぶくろ

 持っている
 持っていない
 欲しい

きものおたすけぶくろとは

加工申し込みで弊社に加工予定品を送る際に必要になる、加工指示書3枚発送用の袋届け先記入済みの発送伝票をセットにした袋です。
申込み予約をしたら、これを使って、加工予定品を発送ください。

メールマガジンの登録:

 する
 しない
 登録済み

相談内容


お支払い方法について | 送料について | 返品について | 特定商取引法にかかる表示 | 個人情報保護ポリシー

当ホームページに掲載されている全ての情報は、株式会社丸富が著作権を有しております。無断で引用・転載することを禁じます。