Q:加工の申込み方法は?
A:私達にお預け下さい。
ご都合に合わせ、いづれかの方法で預けて申込みください。
※キャンペーンの場合は、原則、1の方法に限らせて頂きます。
送ってあずけて申込む
申し込み完了まで、5つの手順がございます。
1.きものおたすけぶくろを手に入れてください。
加工申し込みの際に必要になる、加工指示書3枚、発送用の袋、届け先記入済みの発送伝票をセットにした、発送袋「きものおたすけぶくろ」をご用意しております。
原則は、お一人様1キットとさせていただきます。
2.加工指示書を用意する。
加工に出そうと思っている品数と同じ枚数の加工指示書を用意ください。(例:6枚洗いに出すなら、6枚の加工指示書を用意します。)加工指示書が足りない場合は、下記よりダウンロードの上印刷ください。プリンターがないなど「?」な場合は、お気軽にお問い合わせください。
3.加工指示書に記入します。
加工指示書は、申込書の代わりになります。お名前や連絡方法、やりたい加工などを下の記入例を参考に、記入ください。
赤線内は、必ずご記入ください。
住所、電話番号、メールアドレスは、とくに確認をよろしくお願いいたします。
※商品名の書き方がわからない場合は、「きもの」や「羽織」などご記入ください。
青線内は、お仕立てや寸法直しの場合にご記入ください。
※わかる範囲の記入で構いません。
自由記入欄
部分洗いやキャンペーンなどで、特別なセットの場合、本指示書に記載がございません。
ご利用の際は、こちらにご依頼加工名をご記入ください。
例:部分洗い、帯芯交換、仕立て直しセット、リライフで作り変え応援!など
部分洗いご希望の際は、MEMO欄に必要箇所記入ください。
4.加工予定品と加工指示書を入れてくらぶへ送る。
加工予定品と加工指示書をセットで箱や袋につめ、郵便局やコンビニエンスストアなどから発送ください。弊社へ送り先が記入されている発送伝票をお持ちでない場合の送り先は、
どこから送ったらいいかわからない、郵便局やコンビニまで持っていくのが面倒と言う場合は、運輸会社の集荷サービスのご利用をご検討ください。
5.加工のすり合わせと本申し込み。
加工予定品をもとに、最終的な加工内容と価格、加工のリスクをご説明させて頂きますので、ご納得いただけましたら、加工開始のご指示を下さい。
※本申込み以後のキャンセルはできません。
※キャンセルされた場合、加工予定品は返送料金は、お客様のご負担とさせていただきます。
ここで、申込み完了となります。
持ち込み、その場で申込む。
弊社まで加工予定品を持ち込み、その場で加工内容をすり合わせて加工申込みができます。(一部、後日すり合わせの後に本申し込みいただく場合がございます。)お支払いは、加工完了後となります。
スタッフが加工内容をお聞きしながら指示書に記入致しますので、加工指示書を書く手間や不安は、なくなりますし、もちろん、送る手間もありません。稼働状況によりますが、工場での作業を見学していただくことも可能です。
自宅などによんで申込む。
弊社スタッフが男女ペアで伺い加工予定品をお預かりいたします。
その場で加工内容をすり合わせ加工申込みとなりますので、伝票を書く手間も送る手間もありません。土日祝日でも、日程調整し対応させていただきます。
加工依頼予定のお品5枚以上で、弊社から約100kmまでの方に限らせていただいております。お仲間で、日程調整をいただき、
提案は、させていただきますが、ゴリ押しは絶対しません。ご安心ください。
事前予約制です。
下のフォームに必要事項を入力送信ください。