第37回 登夢様

blog:秩父銘仙 百花斉放

「銘仙の真実」を求めて

 私が「銘仙」について調べだしたのは、秩父の友人が秩父銘仙後継者育成講座を受講していて、その卒業制作のための銘仙のデザイン協力をしたことがきっかけです。

 今のきものブームのきっかけとなった銘仙は、今だ古着ばかりがもてはやされ、新しい銘仙が作られていることは、ほとんど知られておりません。(私は、たかだか数十年前の着物を「アンティーク」だの「ヴィンテージ」などと呼ぶのに違和感を感じますので、あえて「古着」で通させていただきます。)古着の銘仙の着こなしの本は多数出ているのに、どんな着物で、どのように作られているか? 全く知られておりません。

 私は、友人が勉強する場に一緒に参加させていただいたりするうち、そのことを知ってもらいたいと思い、出版社などに企画を持ち込んだりしたのですが、実現するのが難しく、それなら自分で調べて情報を発信しよう!と思い立ち、ブログを始めました。

 銘仙は「何でもありの銘仙」と言われるように、その種類は色、柄、素材も多種多様です。しかも、大正?昭和初期のわずか数十年の間に一世を風靡し、あっという間に廃れました。こんな着物は、数多い着物の種類の中でも類を見ない、と思います。その経歴を調べて原因を究明することにより、これからの銘仙のありかた、しいては着物産業の未来も見えてくるような気さえするのです。

 幸い、ブログ開始から多くの方からご覧になっていただくことが出来、秩父銘仙以外の産地のことなど、いろいろ新しい情報も集まり出しました。一番嬉しかったのは「このブログのおかげで『銘仙』に興味を持ちました。」と言っていただいたことです。

 「きものおたすけくらぶ」さんには、秩父で見つけた貴重な板締絣の銘仙のお手入れをお願いしました。この一見大島に見える板締絣という技法の銘仙は、のちの村山大島の前身となったもので、今ではもう作られていない貴重なものです。このような古い銘仙を長く保管していくためにもお手入れはとても大切だと思いますので、これからもぜひ頼りにさせていただきたい、と思います。

 何はともあれ私の「銘仙の真実を知るための旅」はまだ始まったばかり。調べれば調べるほど疑問も次から次へ湧いて来ます。でも、それを調べることができるのも今のうちです。技術を学んでおけるのも今のうち、と友人もがんばっています。

 10年後に本当に「幻の銘仙」にならないよう、がんばっていますので、どうぞ「きものおたすけくらぶ」のみなさんを始め、ここを読んでくださった皆さん、ひとりでも多くの方から応援をお願い致します。m(__)m

前の記事:第36回 美和子様

次の記事:第38回 anego様


きもの何でもQ&A

こんな加工は可能か?、価格はいくらか?、申込み方法は?など、疑問は迷わず相談下さい。担当者が丁寧にお答えいたします。相談料は頂いておりません。

受付:24時間。返信は、営業日となります。
郵便番号、住所は、任意です。

相談したいこと:(複数選択可)

オゾン洗い汗抜きプラス
お気軽洗いフッ素洗い
部分洗い
仕上げのみ
洗い張り
仕立て
切らない付け帯仕立て
帯芯交換
寸法直し
すこやかガード
きものキーパー(枚数は、コメント欄に)

染め
その他

加工品発送予定日:
※20090101(半角英数)

お名前

お名前必須

フリガナ必須

住所

郵便番号:ハイフンなし0000000

都道府県:

住所1:

住所2:

連絡先

メールアドレス必須

電話番号:

携帯電話番号:

ご希望の連絡方法:

 メール

きものおたすけぶくろ

 持っている
 持っていない
 欲しい

きものおたすけぶくろとは

加工申し込みで弊社に加工予定品を送る際に必要になる、加工指示書3枚発送用の袋届け先記入済みの発送伝票をセットにした袋です。
申込み予約をしたら、これを使って、加工予定品を発送ください。

メールマガジンの登録:

 する
 しない
 登録済み

相談内容


お支払い方法について | 送料について | 返品について | 特定商取引法にかかる表示 | 個人情報保護ポリシー

当ホームページに掲載されている全ての情報は、株式会社丸富が著作権を有しております。無断で引用・転載することを禁じます。