お手入れのいろは
第6回 タンスの中の事件

 ある日、人間国宝の作品も取り扱う取引先の社長から、まるで断末魔の叫びか?というような声で「お客様が大変ご立腹で、相談にのってほしい。」と電話がありました。何があったのかと聞くと

 お客様へ納品する際、たたんだ帯の折れ目がシワにならないように、棒状の発泡スチロールを入れているのですが、あるお客様が、納品したものをタンスに保管なされ、時間が経った後、その帯を締めようと開けた際、発泡スチロールが溶けてのり状になってくっついてしまっていて、お客様が、大変お怒りになると同時に、がっかりされいるのです。

というのです。

 「ハッポウ事件」の発生...のんびりはしていられません。

 早速、弊社の敏腕「科捜研」が証拠品を調査したところ、帯の製造工程で使用されたゴム系の糊と発泡スチロールが反応し、発泡スチロールが溶け出したとの見解が出てきました。

 プラスチック消しゴムをカバーを外して使っていると、筆箱にピッチリくっついていて、筆箱が少し溶けていたという経験ありませんか?これと同じことが、タンスの中で起きていたのです。

 この後、別な取引先から、同様の相談をされました。

 かつて、米糊が主流だった友禅の世界も、今は、もっぱらゴム糊が用いられるようになりました。

 「水元」と呼ばれる、糊と余分な染料を落とす工程で、しっかりと落とされているはずなのですが、繊維間の奥の奥には、ゴムが身を潜めていると考えなければなりません。タンスの中は「発泡」スチロール持ち込み禁止!でお願いします。

 帯やきものを保管する際、何か挟むのであれば、通称マクラと呼ばれる、わた入りの棒をご利用ください。胴裏で作られる方もおりますし、店頭で販売されていたりもします。

 シワになる前に着ることが、一番の対処法でしょうか。

前の記事:第5回 恐怖体験。洗い張り。
次の記事:第7回 帯の恐怖体験。タンス栽培。


お支払い方法について | 送料について | 返品について | 特定商取引法にかかる表示 | 個人情報保護ポリシー

当ホームページに掲載されている全ての情報は、株式会社丸富が著作権を有しております。無断で引用・転載することを禁じます。